ウコンが危険!?含有成分クルクミンが持つ効果と危険性とは

スポンサーリンク
スーパーフード「ウコン(ターメリック)」 美容に良い食べ物

ウコン(ターメリック)と聞けば多くの人はこの2つが頭に浮かぶでしょう。

ひとつは飲み会。
二日酔い対策としてウコンの成分が含まれたドリンクが定番となっています。

もうひとつはカレー。
スパイスから作るカレーでクミン・コリアンダー・カルダモン・オールスパイス・チリペッパーなどと共にターメリック(ウコン)が用いられます。

インドの伝統医学アーユルヴェーダでも用いられ薬効があるとされるウコンですが、近年はその見方が変わってきているようです。
むしろ積極的な摂取を危険視する意見も見られます。

散々ウコン入りをテレビCMで宣伝してきたのに今更な感じも否めませんが、一体ウコンの今はどうなっているのでしょうか?

ウコンがそもそも何なのか?も含めて分かりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

ウコンとは?

スーパーフード「ウコン」
ウコンはショウガ科に属する植物。
ターメリックは英語名でウコンと同じものです。

ウコンと言っても実は様々で、世界中を見渡すと数十種類が存在。
日本では次の4種が見られます。

春ウコン
別名を黄ウコン、ワイルドターメリック。生薬では姜黄(キョウオウ)と呼ばれる。少量のクルクミン、豊富な精油成分やミネラル、食物繊維を含む。
秋ウコン
一般にウコンやターメリックと呼ばれる種類。生薬名は鬱金(ウコン)。カレーの色付けにも用いられる。クルクミンが豊富で抗酸化力が高い。
紫ウコン
薄い紫色のウコン。生薬名を莪朮(ガジュツ)と呼ぶ。精油成分やミネラル、アントシアニンなどを含むがクルクミンは含まない。
黒ウコン
濃い紫色のウコン。少量のクルクミンとセレン、アントシアニンを含む。

この中で主に利用されるのは春ウコンと秋ウコンの2つ。
通常、ウコンやターメリックと呼ばれるのは秋ウコンになります。

ウコンの効果

クルクミンで肝臓強化

肝臓

ウコンに含まれる成分で代表的なものがクルクミン
ポリフェノールの一種で、ウコンの黄色い色素はこのクルクミンによるものです。

肝臓はご存知の通り、アルコールを始めとする毒素を分解して排出する働きがあります。
クルクミンには肝臓の働きを活性化、胆汁の分泌を促進して腸管への排出を促す効果があると言われています。

ウコンは一般的に肝機能向上効果と胆汁分泌促進効果が知られています。

抗酸化や免疫アップ!様々な可能性

抗体

またクルクミンはポリフェノールであることから高い抗酸化、抗炎症、細胞の保護に関する作用を持つ可能性が報告されています。

肝臓の免疫がアップしたり肌の状態が改善したりとプラスの結果に繋がるかもしれないということです。

一部の研究結果では、がんに対する予防の可能性も発表されているようです。

ターメリックの主要な機能性成分であるクルクミン(黄色色素)はポリフェノールの一種で、私たちは様々な研究機関と共同で、皮膚がん、大腸がん、乳がん、腎臓がんなどに予防作用が期待できるというデータを発表してきました

すごく簡単に言ってしまえば「肝臓や肌に良い。病気とかの予防・改善にも役立つかもしれない」というのがウコンの働きになります。

良い事ばかりじゃない!ウコンの副作用とは?

ダメージを受けた肝臓

ウコンは良い効果ばかりが目立って宣伝されていますが、実は副作用も報告されています。

問題となるのはウコンに含まれる鉄分。
鉄分は過剰に摂取すると活性酵素が発生し細胞を傷つけて肝炎を悪化させる可能性があるそうです。

その原因はウコンに含まれている鉄分で、鉄分が多いと肝炎を悪化させることが知られています。

肝臓が健康な人の場合は、コンビニで売っているウコンドリンクを稀に飲む程度なら問題はないようですが、例えば脂肪肝など肝臓が不健康なケースや頻繁にアルコールを飲むため肝臓が不健康なケースではウコンドリンクもおススメは出来ないそうです。

健康食品などは、1回飲んだだけで問題が起こるというケースは少なく、継続的に飲み続けて肝臓を壊すケースがほとんどです。そして、肝臓に問題のある人、例えば脂肪肝の人などは避けてください

クルクミンは摂取する意味がない?

2017年はじめにIT系インターネットメディアでウコンは薬効が無いという論文が取り上げられました。

ミネソタ大学の研究チームによると、クルクミンの含有物質は体内に吸収できない化合物で薬効の期待は薄いと論文を発表。

しかし、ミネソタ大学の研究チームによる論文では、クルクミンに含まれる物質について「不安定かつ科学的に反応性が高く、体内に吸収できない化合物であるため、(薬剤の開発に役立つ)可能性は極めて少ない」とする結論を導き出しています。

一方、この論文を受けてクルクミンに効果が無いのは言い過ぎだとする意見も飛び出しています。

ただし、今回の論文の内容を詳細に読んでいないので分かりませんが、クルクミンに効能効果がないというのは言い過ぎではないでしょうか。

もっとも、論文は研究結果のひとつで「可能性」について言及したもの。
「薬効が無い」としているのは、閲覧者へのインパクトを重視した日本国内のインターネットメディア側のようにも見えます。

国内の研究者や食品メーカーなども「可能性」として捉えており、クルクミンの効果効能を即時否定している訳ではないようです。

タイトルとURLをコピーしました