夏の肌トラブルの代名詞と言えるのが、俗に「あせも」と呼ばれる汗疹(かんしん)
汗をかいた後にブツブツが出来て痒くなったというのは誰でも経験しているはずです。
あせもが厄介なのは「かゆみ」があるということ
かゆみは
かゆい ⇒ 肌をかく ⇒ 肌があれる ⇒ 肌環境が悪化
という悪循環を招きます。
特にあせもの場合、汗が発端になります。
汗をかくというのは生理現象で止めることはできません。
汗をかいてもあせもにならない、もしくはあせもが出来ても速やかに治めるという対処が必要です。
この記事で、あせもが原因と種類、そして対処法を取り上げていますので夏のスキンケア対策の参考にしてください。
あせもが出来る原因
あせもは汗の出る管(汗管)が詰まって、汗が周囲の組織に漏れ出てしまうことから引き起こされる皮膚の疾患のこと。
症状としては
- 小さな水ぶくれが出来る
- 赤いブツブツが出来てかゆみを伴う
などです。
あせもといってもいくつか種類があり、症状も種類で異なります。
あせもの種類
- 紅色汗疹(こうしょくかんしん)
- 一般的に「あせも」と呼ばれる種類で、日本人に多く見られる赤い汗疹
肌の表皮の深い部分で詰まりが起こり、湿疹を併発するためにかゆみを伴います。
- 水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)
- 肌の表面部分に出来る水ぶくれ
炎症が起きないので、かゆみもなく、自覚症状が起きにくい汗疹です。
- 深在性汗疹(しんざいせいかんしん)
- 真皮で汗が詰まることで引き起こされるあせも
日本ではあまり見られないようです
あせもが出来やすい場所
あせもは汗腺が多い場所や汗が乾きにくい場所に出来やすいとされています。
汗腺の多いカラダのパーツ
頭、おでこ、首まわり
蒸れやすい関節部
肘の内側、脚の付け根、ヒザの裏側、お尻
必ずというわけではありませんが、通気性が悪くなる
湿布、包帯、ギプス、その他着衣などで覆われる部分
こういった場所は汗疹ができやすい可能性があるので注意が必要です。
あせも対策
あせもが出来た時の対策や予防は、基本的に清潔を保って放置するというもの。
2~3日も経過したら治っているというケースが多いようです。
これを踏まえて、一般的なあせも対策をまとめました。
汗を洗い流す
あせもは汗をかくことがきっかけとなります。
「汗をかかないようにする」というのは夏の季節に無理なので、室温調整や換気をしっかり行う、シャワーで汗を流すなど生活環境に気を配って汗が詰まらないように心がけましょう。
そうはいっても仕事中だったり外出中だったりと必ずしも直ぐに汗を流せる状況にはないかもしれません。
そこで役立つのが、汗拭きシート。
コンビニ・スーパーでも売られている便利グッズですが、調べてみると「あせも対策用」汗拭きシートというものも発売されていました。
「あせもに悩んでいる」という人にとっては、ハッキリと目的が示されているので安心感がありますね。
ユースキン あせもシート 10枚
ロート製薬 ケアセモ薬用あせも対策シート 10枚
室温調整&換気
あせもは汗をかくことがきっかけで、管に汗が詰まってしまうことから引き起こされます。
汗が肌に残らずスッと引くように屋内ではエアコンなどで温度を調整したり新鮮な空気に入れ替えるなど換気を行いましょう。
なお、人が快適に過ごすための室内温度と湿度については様々なメディアで触れられていますが、それぞれ微妙に異なっています。
もちろん快適という感覚は個人差に依存するので正解はありませんが、各メディアの情報を総合的に見ると概ね次のような数値の範囲になります。
– | 室温 | 湿度 |
---|---|---|
夏 | 25~28℃ | 40~60% |
冬 | 18~22℃ | 40~60% |
この室温や湿度を目安に、汗が引いて快適に過ごせる「あせも対策」となる温度を探してみてください。
市販のあせも対策
あせも対策と聞いて思い浮かべるのは、かゆみ止めという人は多いのではないでしょうか。
ドラッグストアでも夏になれば多種多様な「あせも対策グッズ」が発売されます。
今回調べた範囲で言えば、ネットで人気のあせも対策は肌に水分を与えることを目的としたスキンケアローションやスキンケアジェル。
刺激が少なく肌が弱い人でも使えるというタイプが支持されているようです。
ここではその中でもユーザーの反応が良い「あせも対策」の製品を2つご紹介します。
ユースキン 薬用あせもジェル
小林製薬 アセモアパウダースプレー
GRANGEハーバルハピネスバーム
皮膚科を受診
もし、かゆみが酷い場合には我慢せずに皮膚科を受診することをおススメします。
病院で診てもらうことは無意識にハードルが高くなりがちですが、実際に受診すると悪戦苦闘していた悩みがあっという間に解決するケースもたくさんあります。
セルフメディケーションも良し悪しなので、無理はせずにお医者さんを頼りましょう。